テーマ:課題・手段の編集

ダッシュボード:Theme

ダッシュボードのThemeメニューでは、admin権限を持つユーザーがテーマグループテーマを管理します。

テーマ:課題・手段の編集

Themeメニューでテーマグループの一覧表から右端のメニューより「テーマ」を選択すると、既存のテーマ及びテーマ(New)が表示されます。テーマの右端のメニューから「課題/手段の編集」を選択すると、課題<中分類>手段<小分類>項目を作成できます(JP/外国共通)。

課題と手段の設定

  • 課題<中分類>:技術的な課題を中分類で設定します。例えば、「目標軌道逸脱」、「目標経路生成」、「経路選択決定」などがあります。
  • 手段<小分類>:課題を解決するための手段小分類で設定します。例えば、「逸脱の警告」、「地図情報の取得」、「駐車経路の表示」などがあります。

課題・手段を編集するメリット

  • 技術課題解決手段明確化することで、特許情報分析効率化できます。
  • 特定課題関連する特許容易検索できます。
  • 技術開発方向性明確化し、研究開発効率化貢献します。
  • 自社技術強み弱み把握し、競争力強化役立てることができます。

課題・手段の編集手順

資料には、課題・手段詳細編集手順記載されていませんが、Themeメニューから「課題/手段の編集」を選択し、項目作成できることが示唆されています。

課題・手段編集する際には、以下の点に注意すると良いでしょう。

  1. 目的明確化する:課題手段設定する目的明確にし、分類する技術領域範囲定義します。
  2. 適切な名称設定する:課題手段内容的確表す名称設定します。
  3. 分類粒度検討する:課題手段分類粒度適切設定し、分析目的合致するようにします。
  4. 整合性確保する:課題手段関連性考慮し、整合性取れた分類行**います。

補足

  • admin権限を持つユーザーは、課題手段項目編集したり、削除したりすることができます。
  • 課題手段項目は、JP外国共通です。
  • フォーム画面ユーザーが、課題<中分類>手段<小分類>をそれぞれプルダウンメニューより選択して設定すると、異なるカテゴリーの項目名はAND条件でレコードを絞り込むことができます。
  • レコードのフィールドが設定または変更された場合、アコーディオンメニューの該当するカテゴリーの項目名に反映し、項目名ごとに件数を再集計し更新すること。
  • Bird’s eyeモードでは、課題手段分布グラフィカル表示できます。

この機能を活用することで、自社特許情報より詳細分析し、技術開発戦略推進役立てることができます。

>

〒432-8036
静岡県浜松市中央区東伊場2-7-1
浜松商工会議所会館内 4F

CTR IMG